スポンサーサイト
--.--.--.--.--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【Linux Apps】機能豊富で一括リネームできるGUIアプリ「Metamorphose2」
2014.05.24.Sat.13:25
Linuではファイルやディレクトリをリネームすることは非常に簡単だ。
音楽ファイルだけをリネームしたり、連番でのリネーム、特定の日付のファイルだけをリネームすること、これら全てをいくつかのCUIコマンドを組み合わせるだけで、シンプルかつ強力な操作ができる。更に、これらの組み合わせをスクリプトにして自動化することも容易い。
しかし、誰もがCUIでの操作を望んでいるわけではない。グラフィカルで直感的なGUIでの操作を望むユーザーもいる。
今回は、GUIでありながら簡単に様々な設定でリネームをすることができる「Metamorphose2」を紹介する。
Deb、RPM、Windowsに対応している。言語は、英語、スペイン語、フランス語に対応。要pyhon。
以下、インストール方法。
①公式サイトから自分の環境に合ったインストールパッケージをダウンロードする。
②パッケージを実行し、インストールする。このときPythonのインストールも求められる。
以下、スクリーンショットと機能紹介。
初回既動時に初期設定を求められる。デフォルトの設定のままOKすることもできる。
ファイルごとに色を変えることができる。
文字コードを設定可能。UTF-8、SHIFT-JIS、EUC-JPなどを選ぶことができる。



ビデオファイルのみを表示。左のnot containingにチェックをすると、逆にビデオファイルのみ表示されない。

画像ファイルのみ表示。
音楽ファイルだけをリネームしたり、連番でのリネーム、特定の日付のファイルだけをリネームすること、これら全てをいくつかのCUIコマンドを組み合わせるだけで、シンプルかつ強力な操作ができる。更に、これらの組み合わせをスクリプトにして自動化することも容易い。
しかし、誰もがCUIでの操作を望んでいるわけではない。グラフィカルで直感的なGUIでの操作を望むユーザーもいる。
今回は、GUIでありながら簡単に様々な設定でリネームをすることができる「Metamorphose2」を紹介する。
Deb、RPM、Windowsに対応している。言語は、英語、スペイン語、フランス語に対応。要pyhon。
以下、インストール方法。
①公式サイトから自分の環境に合ったインストールパッケージをダウンロードする。
②パッケージを実行し、インストールする。このときPythonのインストールも求められる。
以下、スクリーンショットと機能紹介。
初回既動時に初期設定を求められる。デフォルトの設定のままOKすることもできる。

ファイルごとに色を変えることができる。

文字コードを設定可能。UTF-8、SHIFT-JIS、EUC-JPなどを選ぶことができる。



ビデオファイルのみを表示。左のnot containingにチェックをすると、逆にビデオファイルのみ表示されない。

画像ファイルのみ表示。
スポンサーサイト